« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

ゆめさとデイサービス・住宅型有料老人ホーム

盛岡市青山町に、私が創業から係わり、5年の歳月を経て、この度新しい建物でリニューアルオープンする事になった施設です


予定通り完成し、今日から沢山の検査が始まります

| | コメント (0)

盛岡・北上川ゴムボート川下り大会 2010 激励と激流


前夜の雨の影響で、かなり増水した川下り
トップスタートの組み合わせのなか、スタートラインの変更がアナウンスされる
谷藤市長の目の前の絶好のポールポジションからスタートする事に
9時スタート
なんと、トップ独走
NNNニュースにも、ばっちり映ってました


結果は、総合29位でした

結果総合4位の組に抜かれるも、3位集団のかなり良いポジションで、難関の北フォールに
いつもと違う景色にライン取りもパートナーと悩む
結論は、いつもは避けて通るセンターライン

しかし
見た目は、清流のセンターラインは、強烈な勢いのらくだのこぶの様なウネリ

ボートは、真横に進路を取られ、2人共に投げ出されるようにボートごと転覆
いままで無い勢いの水は、我々を一気に飲み込み、三半規管が麻痺した感覚に
なんとか、救助艇を見つけてゴムボートまで曳航してもらうことに
自力で上がることなどできません

私は、何度か落ちてるので、気構えもできて居ましたが、パートナーは始めての経験で、お互い恐怖を語り合う状況でした

体制を整え、再度タイムレースに戻る
北大橋(マッハ)では、今年初の転覆に対して激励の声援を頂く
非常に、美味しい所でしたが、テレビに映ってるかは、解りません
気を取り直し、少しでも順位を上げるため、頑張ります
一艇追い越し、区画9位でゴール

ゴールして間もなく、防災ヘリひめかみが上空を旋回
なんだろう?
翌日知ることになるが、大会は、タイムレースのみで中止らしく・・・

大会会場では、ゼッケンナンバーのアナウンスが鳴り響く
一関の方を呼び出していました
その方が行方不明となり、大会が中止したとか
会場では、オールやボートの流された紛失物のアナウンスも有り
棄権者が居るのは想像できました

岩手日報を見ると、警察発表で転覆が8艇
そのうちのトップになった思い出深い大会になりました


小さな応援団と、バーベーキューも楽しみの一つですね

毎年、沢山の出会いや、ご声援にもね感謝しています

*ライフジャケットをちゃんと着て、冷静にすれば、安全です
ご心配の連絡も多数頂きまして、大変申し訳ありませんでした

| | コメント (2)

川下り

川下り
スタートからトップ独走しました

しかし、北フォールに飲まれまして、今年の夏が終わりました

現段階で9位に脱落

悔しい〜

| | コメント (2)

川下りの夏ゼッケン15

川下りの夏ゼッケン15

梅雨明けのようですね
7月25日は、毎年恒例の北上川ゴムボート川下り参加のため、お休みを頂きます
毎年、梅雨明けに重なり、暑い日ですね

建築士の試験日と重なるため、昔から休みになるので、思いっきり頑張る日にしています

今年は、パートナーの後輩建築士が、新車(ボート)購入

一桁入賞を、狙います

| | コメント (0)

蛍光灯ダウンとLEDダウンの併用

寝室の照明計画で


昼と夜の雰囲気の比較
蛍光管は、ワイドに広がり
LEDは、真下に明かりが届くのが解るかなと思います


サイドが蛍光灯


センターが、LEDです
調光と組み合わせて使用しています

LEDを最小に絞ると、常夜灯に丁度良い明るさになります
一晩、つけっぱなしにしても、消費電力や、熱の心配が減りますね


LEDを使うと、補助金も貰えます
少しくらい高くても、地球にもお財布も優しい照明ですよね

| | コメント (0)

鮎シーズン

鮎シーズン
大船渡の行き帰り

この風景を見ると、いよいよ夏が来る実感がします

養殖とは、つきとすっぽん
いつか、自分の力で釣ってみたい!

| | コメント (0)

山の神様


私の故郷の上棟式でした
なんとなく、かすかな記憶の有るスタイルで進行しました


と言うのも、実家は工務店なので、子供の頃から建前(上棟式)は、沢山のご馳走を食べられる日で、とても楽しい思い出があります
地元の言葉を聞きながら、懐かしいなと思う瞬間でした


沢山のお餅です
紫波では、もち米の作付けが多い地域です
沢山の産直もあり、餅にちなんだ食品も沢山あります


山の神様へのお供え餅です
鏡餅、隅餅のほかに12個のお餅でした
なんでも、うるう年には、13個にするそうです
とても御めでたいそうで、安産にも良いとの事

そう言えば、5色の吹流しをお腹に巻くと安産になると昔も言っていました
今回、鶴亀と吹流しは、省略しましたが、家を建てる事が、御めでたい事と考える習慣は、我々の仕事のやりがいに通じるのだなと思いました

| | コメント (0)

絵になる物干し。


ワイヤーが安全に収納できる、 物干し です
ワイドは、3600まで伸び縮みします


タックホームでも、取り扱いを始めました
取り付けも含め、約一万円です
(キューブ構造のパネル部分は、何処でもネジが止まるので設置可能です)

| | コメント (0)

県内で地震がありましたね 制震システム標準装備

朝7時頃、かなり激しく揺れる地震がありました
私は、娘を起こして保育園に行く準備をしていましたが、かなり大きな揺れで驚きました

娘は、タンスのそばに居たのですが、思わず抱き抱えて、転倒に巻き込まれないようにしました
それだけ大きく感じました

私の自宅は、2階だけ断熱と耐震の改修工事をした家です
1階は、また改めて行う予定です

つまり、耐震基準ぎりぎりの状況ですから、2階が固締してる分、1階が大きく揺れる家なのです

数人のユーザー様に聞き取り調査
お客様からは、それほど大きな地震と思わなかったと連絡も頂きました
盛岡の一部で震度4ですが、矢巾でも震度4を観測したようです
ほとんどは、震度3

確かに地盤も影響してると思いますが、やはり耐震は家作りで大きな要素と思います
大手ハウスメーカーの建物には、そういった安心感も有ると思います


タックホームでは、地震の揺れを半分に制御する 制震構造 を標準で装備しています
耐震+アルファのシステムで、県内では、当社しか標準購入していない品物です
(同システムの出荷量を比較して)
是非、工務店でも大手に匹敵する耐震を考えている店が有る事を知って頂きたく、こちらに書き込みしました


地震保険は、半額しか保障されません
つまり、自己防衛しか、被害を減らす方法がありません
構造計算、ぎりぎりデザインの建物は、大切な思い出を失う可能性があると思います
もしも工務店で選ぶなら、長期優良住宅の設計・建築実績のある業者であれば、真髄を理解してると思いますよ

| | コメント (2)

気分転換のつもりが…

気分転換のつもりが…
大雨

プランや見積が一区切りついたので、紫波の現場監理に

時間の区切りが悪かったので、北上に現調にきたのですが…
突然のどしゃ降りに(泣)

よくよく街を見渡すと、なんか活気がある
大型店舗と車の多さのためかな

| | コメント (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »