« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

盛岡・永井完成見学会


見学会2週目になりました
今週から、一般開催中です

ご注意
6/29~7/5はご予約制としています
メールまたは、お電話お電話で

突然の大雨
ゲリラ豪雨みたいでした


照明を落として見学会開催中?
それでも明るいと言いたいのです

明日、6/28(日)も
沢山のご来場をお待ちしています

| | コメント (0)

夏至でしたね

梅雨の時期ですが、もうすぐ夏本番ですね
ちょっと素朴な疑問

今年は、6月21日が夏至
つまり、一年で一番、太陽が長く出ている日
太陽が一番高く上がる日です
でも、気温は案外低い


夏至の日の、太陽を遮るのが遮熱効果が高いと思ってきたが、もっとひざしの強くなるこれからの方が、太陽高度が下がることになる
と言う事は、軒の出は、もう少し深くする方が良いのかなと・・・

マニアックな話
実は、夏の間は、南面の窓より、東西の窓から入るエネルギーが大きいのです
反対に、冬は南面が大きい
つまり、南向きに家を建てると、夏は涼しく、冬は暖かいのです
東西の窓は、真逆に作用するので極力最低限が望ましい
または、遮熱ガラスにするのが良いと思う

夏を制する家は、冬をも制す!

 ただし、おじさんのマニアックな話は、最近のユーザーさんには、嫌われると思うので、ひっそりと設計に表していきますね(笑)


話は変わるが、我が家のイチゴ♪

昨年からだいぶ繁殖して沢山の実が生っている

ところが、さっぱり食べ頃にならない?
ならないと言うか、無くなる


犯人は・・・・

まだ、すっぱいから我慢してほしいものだ

| | コメント (2)

Qアップな暮らし 1.4仕様

ホームページのトップページにお知らせした
Qアップ1.4の施工が始まりました

タックホームの断熱性能は、従来Q値1.6を標準としてきました
北海道の目指す省エネ等級を岩手で標準化しています
これは、コストパフォーマンスの高い設定で、お求め安いエコ住宅を意識してきました

今年になり、新省エネ基準も制定され、北海道でもQ値1.4が新たな目標となりそうです
(断熱だけでなく、換気や日射採熱も勘案するんですが・・・)

そこで、タックホームも、Q値1.4を標準化していくステップとして
お手軽な価格で、Qアップな暮らしをして頂く仕様を展開しています



トリプルガラス
 当然low-E アルゴンガス入り

ダブル断熱
 特性の違う断熱材を複合して使用します
 (繊維系断熱材(グラスウール等)は、現在使用していません)

*耐震性・耐久性を犠牲にしません
 制震(セイシン)構造も標準のまま採用する事に、コダワリました
*高性能でも、経済的な価格でなくては、なりません
 手軽なエコがトレンドと考えています

| | コメント (0)

花と私

私には、似合わない話題ですが・・・


会社のウェルカムガーデンのお花が咲きました
担当は、妻

せっかく、苗字が立花だから、会社や現場に花を置こう!と、開業時からやってるんですがぁ・・・

妻のお腹が大きくなった時、私が水やりなど管理したら、根グサレ頻発で担当から外されました
水道ホースでジャブジャブでしたので・・・

自宅の芝生は順調に育ってます
ジャブジャブなのでぇ~(笑)

今度の新人さんは、花が得意と聞いた(新スタッフが入りました)

しばらく、枯れる事が無いことを期待してますね

| | コメント (0)

キューブ構造なら増改築も簡単です

完全6面体キューブ構造
誕生から、10年を経過しました
常に改良を重ねて、普遍的な性能と耐久性を誇っています
現在は、+アルファの提案が可能で、ハイブリッド断熱や制震構造もプラスしています

そして住まいは、その時々で必要不可欠な改造も必要と思います
何十年も同じままと限りません
私が、構造にこだわってきたのは、そのため
在来軸組みと枠組み壁工法の良いとこ取りをしてきた理由


2004年お引渡ししたオール電化の住まい


2009年
ベランダだった部分をお部屋にしました
建築基準法も厳しくなり、むやみな増改築が規制されています
当然、コンプセイアンスを遵守して取り組みました
そして、気密・断熱・耐震を同等以上にしてお引渡ししました

キューブ構造なら、箱の原理で増改築も気密施工をしっかりできます
余裕の耐震設計で、構造計画もしっかりチェックしてご提案いたします

| | コメント (0)

ちゃぐま祭り

チャグチャグ馬っ子
地元の子供は、ちゃぐまと呼ぶのです
前週祭が、滝沢ニュータウンで行われます


所用がが済んでから、子供と行くことにしました
子供と言っても、3番目のみ
上の二人はそれぞれ・・・
忙しいようですし、親とは出歩かない
寂しいものです

残念ながら、馬は・・・
15時で居なくなった模様
残念


その代わりポニーが居ました
娘も、喜んでくれた


山田町から、牡蠣とホタテの調理販売まで来ている
安い、旨いで大満足

八幡宮境内の昔ながらの盛岡お好み焼きも有り♪
並ばず買えました ラッキー

ちょっとビールも頂きすぎて、バタン!
よく眠りました

来週は、いよいよ本番
晴れると良いですね

| | コメント (2)

増改築が、やり易くなるかも!

改正建築基準法から、有る程度規模を超える増築などは、複雑な構造計算が必要になり、実務として増改築申請では、古い部分をかなりの費用と、開口部の削減などをしないと、許認可が下りない状況でした

実際、2階に部屋を足したいなどの要望は、古い耐震基準の住宅では、不可能な状況です
おそらく、申請範囲ギリギリの規模でしか施工できず、リノベーションなどの大規模改修でも、間取りの変更が出来ないなどの不満も出ていました
下記の通り、別の構造計算の方法が増えれば、建築士の特例の範囲で、選択肢が広がり、事実上、増改築の普及が見込めます
私は、大賛成です
むしろ、違法な工事や、無資格工事が減ることで、安心安全な社会になると思います

下記、情報です
**************************************

 国土交通省は、既存不適格建築物を増改築する際、増改築に構造安全性を確かめる方法について定めた告示「平成17年国土交通省告示第566号」の一部を改正する告示案について、5月30日から6月28日までパブリックコメントを募集している。

 告示案によると、これまで既存不適格建築物を延床面積の1/2以下の範囲で増改築する場合は、増改築後に建物全体が構造耐力上安全であることを構造計算によって確かめる必要がある。

 改正告示案では、4号建築物のうち木造のものについては、構造計算に代えて釣り合いよく耐力壁を配置することなどの基準に適合することで、安全性を確かめることができるとする。

 案件の詳細はこちら。問い合わせ先は国土交通省住宅局建築指導課(代表TEL:03-5253-8111)まで

| | コメント (0)

6/4長期優良住宅 申し込み

サイトは復活したようです
安心しました
丁度、アップロードしていたのか、アクセスが多くてパンクしたのかもしれません
激動の6月4日
全国で申請は、30社との事でした
私の焦りとは、ウラハラに少ない申し込みでちょっとビックリしました
もっとも、この先の手続きが難題で、私も毎日勉強中です

申請した物件でも、設計変更も必要な方もいらっしゃいますし、コストアップの費用を負担して頂く事も現実的な話し合いが必要です

前例の無い制度と言えば、1.4m小屋裏利用の改正法の施行日に申請した記憶も蘇りました
当時は、同業さんからも、何でオッケーなの?と言われたものです
自分の性格なのかもしれませが、早く飛びついて、それから深く考える
しばらくは、眠れない日々になりそうです

PS
出来れば、同業さんと情報交換して、制度を有効に利用したいものです
岩手住環境技術研究会でも取り組んでいますが、
同じ志の有る、設計さん工務店さんと、実務の勉強して行きたいので、よかったらアポ、お願いします <(_ _)>

| | コメント (0)

長期優良住宅の申請が始まりましたがトラブル

早速、申し込みましたら、先方より書類不備の連絡あり連絡が有り
と言う事で申し込み事態は届いたようで一安心

状況を確認したくて、ネットに繋ぐも先方のサーバーエラー 悲
まったくどうなってるんだろう?

ひとり言です

| | コメント (0)

タックホームも長期優良住宅に対応スタート


政府には、大変失礼ですが、ドタバタと何でも決めてくれるのには、本当に簡便してもらいたいものです
とはいえ、今までも難しい法改正や制度が発足しましたが、業界も必死で着いて来たのも現実
私の能力が足りないのは承知で、チャレンジしています
昨年、超長期住宅モデル事業(200万補助)では、残念ながら2回の応募で採択されませんでした
でも、この経験が、今回スムーズに理解出来る事に感謝です

今回の、長期優良住宅制度は、どなたでも公平に受けられる制度です
更に、当社のような中小工務店に、1棟100万円の補助を受けられる制度も創って頂きました
ありがたい事です

○ 100万円補助事業
たった今、明日6月4日申請の書類を発送しました
現在、当社で検討して頂いている方の分だけですが、申請いたしました
 ごめんなさい、未着工の物件のみです(__)

そして、当社建築条件土地も津志田エクセル55坪も申請いたしましたので、この土地に興味の有る方には、朗報かもですネ

新たなる、応募の方は、お早めにタックホームまでお知らせください

でも、これから実務の申請をクリヤーするためには、未知の手続きが必要です
費用の部分や、仕様の再チェックなど、出来るだけスピーディーに進めますので、宜しくお願いします

*これからは、施主と個別な打ち合わせが増えると思いますので、ブログでは、進行状況程度を報告して行きたいと思います

| | コメント (0)

出来事

今日、嬉しかった事がありました
5.6年前に、勤めていたスタッフが、ひょっこりと遊びに来てくれた

当時、特別にわだかまりが有った訳でないが、まだ会社として十分なケアをすることも出来ず、不安を持った事も有っただろう
申し訳なく思う

私としては、将来を考えて資格に挑戦するように指導していたのも事実だったのだが、かなりプレッシャーになっていたのかもしれない
資格を取ることより、資格に挑戦した証として合格が有るからだ
それからの求人は、資格に拘ったのも、そんな事が自分の中で消化できず有るからなのかもしれない
今回の事で、少し考え方を変えてみるのも良いかもしれない

遊びに来たと言っても、業界で頑張っているようで、私たちに新たなプレゼンに来てくれたのだ
私は、本当に嬉しく、そしてこうして再開できた事が幸せだなと感じるのでした
立派な大人になり、少しだけ係わった私ですら、親のような気持ちにすらなりました

自己紹介で、建築士の資格を得た事を知り、そして家庭を持ち、なんと子宝にも恵まれたと報告までしてもらった
デカシタ! とにかく、嬉しい事ばかり

私のところで頑張っていたら、ここまで立派にならなかったかも知れないが、私と語り明かした事を覚えてくれていて、嬉しく、そして恥ずかしかったのも事実

自分も若い時に、こんな目をしていたのだろうか
そして今の自分は、どうなんだろうか

山積の業務を目の前にして、リフレッシュして頑張る気持ちになった事に感謝
そして、これからは人を育てる事も、大切な仕事と考えるようにしたい

| | コメント (2)

長期優良住宅のセミナー参加

本日、メジャーなセミナーに参加してきました
概要と言うか、手続きの流れと言うか・・・
一通り学んできました


一言 感想は、面倒です

建物の対応は、ほぼ標準仕様で済ませる事が出来そうですが、幾つかは、長期優良仕様にする経費が掛かりそう

反対に、キューブ構造として標準化してきた事が、性能評定以上の仕様として追加されていた事に気が付き、私なりに嬉しく思いました

実務としては、手続きと書類が煩雑かつ大量で有る事
審査機関も手探り状態と聞き、益々不安になりました
全国基準のほか、各市町村独自の規定もクリヤーする必要もあるようです

友人でも有る、建築行政の方からも、いろいろなアドバイスも頂きましたが、6月4日から始まるのも現実です
仮に、今週から申請が始まっても、許認可が下りるには、相当の時間が掛かるかかるようです

なにかと準備が肝心のようです

また、100万円を得るためには、別途エントリーが必要です
現在、設計を進めている方が優先されてしまいますが、気になる方は、当社までお問い合わせください
尚、長期優良住宅モデル事業(200万)と併願は出来ませんので注意が必要ですね

| | コメント (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »