耐震住宅と地震保険
地震保険に加入していますか?
地震保険は、本来の火災保険の1/2しか掛けられません
火災で2000万の掛け金の家は、1000万が限度です
つまり、地震で100%倒壊しても、建替え出来る金額の保険金は、出ないのです
実際の査定は、全壊・半壊・一部壊の査定で行われます
つまり、半分壊れても、1/4しか保険金が下がりません
何が言いたいのか?
地震対策は、自己防衛するべきでは
地震の被害を少なくする事
耐震・制震にもっと興味をもって頂きたいのです
建築士の目線で
新築なのに・・・
建築基準ギリギリの建物が、目立ちます
カタログで見る性能と現実のギャップの事を言っています
強引に、耐震壁を施工した建物の、防湿施工の間違いも目立ちます
当初の耐震が良くても、壁体内結露で、構造体が腐ったら、本末転倒と思いませんか?
耐震・耐久・断熱・気密換気などは、本来別々の意味があります
トータルで、バランスの取れた建物は、案外PRのインパクトに欠けるものです
住まいは、性能が基本で、自由な設計をするのが手順と考えます
デザインと性能の優先順位を、考えてみませんか
私は、機能デザインと言う発想を取り入れて設計しています
『必要だから、それが有る』
それは、世界中の建築の美しさに共通したキーワードと思います
*参考
地震による、火災(もらい火も含む)は、地震保険でしか保証されません
地震保険は、本来の火災保険の1/2しか掛けられません
火災で2000万の掛け金の家は、1000万が限度です
つまり、地震で100%倒壊しても、建替え出来る金額の保険金は、出ないのです
実際の査定は、全壊・半壊・一部壊の査定で行われます
つまり、半分壊れても、1/4しか保険金が下がりません
何が言いたいのか?
地震対策は、自己防衛するべきでは
地震の被害を少なくする事
耐震・制震にもっと興味をもって頂きたいのです
建築士の目線で
新築なのに・・・
建築基準ギリギリの建物が、目立ちます
カタログで見る性能と現実のギャップの事を言っています
強引に、耐震壁を施工した建物の、防湿施工の間違いも目立ちます
当初の耐震が良くても、壁体内結露で、構造体が腐ったら、本末転倒と思いませんか?
耐震・耐久・断熱・気密換気などは、本来別々の意味があります
トータルで、バランスの取れた建物は、案外PRのインパクトに欠けるものです
住まいは、性能が基本で、自由な設計をするのが手順と考えます
デザインと性能の優先順位を、考えてみませんか
私は、機能デザインと言う発想を取り入れて設計しています
『必要だから、それが有る』
それは、世界中の建築の美しさに共通したキーワードと思います
*参考
地震による、火災(もらい火も含む)は、地震保険でしか保証されません
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント