« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

設計マン!の工夫

今週の見学会は、やはりお客様は少なめですね
そんな中、設計依頼もしっかり頂、感謝の毎日です

来客が途切れた時間に、次の設計構想を思い描くのです
過去作品から、コンセプトを探りながらあれこれ


明るい家が欲しい!
そんな依頼に答えるため、天井をスケルトンにしました


床もスケルトンです
困った事が・・・
食卓にホコリが落ちるかも・・・汗

おおらかなお客様のおかげで、事なきを得ましたが、挑戦には、必ずリスクもつきもの
沢山の経験で、今が有るのですね


通路の幅って?
メーターとか尺とか、色々な知識を営業マンが教えるそうですね
設計マンの考え方は、無駄な余裕なんですよ
腰上が広ければ、心理的に広く感じる
腰下は収納にすれば、一石二鳥

この扉は、一本のレールが7メートルも続くのです
見せる・見せない場所を選べるのが面白いでしょ

ダブルレールだと、収納の奥行きが無駄
開きドアだと、廊下に飛び出す


色・光使いで、部屋を広く感じさせたり、高く・低く・広く・狭く コントロールする事
これが出来るようになれば、本当の設計マン
オプションで腰板とか、物売りでなく・・・
そんな感性で考えると、腰板不要のゾーンもあるのですよ

ラスト、一日
雫石展示場で、設計マン!の家 見ませんか?

| | コメント (0)

カメラマン

先日、岩手住環境研究会の定例会と忘年会を行いました


大変、有意義な発表がありました
それは、住宅内の環境関連のデーターを調査しているのです
半年に渡り、いろいろな工法の建物のサンプリングをしています

いろいろな工法が、俺が一番と思っているかもしれません
でも、同月同日に同じ条件で、複数の建物で同じデーターを採取すると言う
気の遠くなる、実験を通して、答えが見えてきました

結果は、複数の大学の研究機関を通じて、来年の夏に発表されるでしょう

タックホームは、常に進化して、改良を重ね、世の中に貢献できる様になりたいものです
また、これまで、係わった約100棟の建物が、健全で健康的だと言う自信もつきました

お客様には、安に、健康住宅と言う言葉に迷わされず、真の価値を見極めていただきたいと思います

堅い話で、ごめんなさい


この後は、tacの得意科目、宴会とカラオケトップバッターの時間となりました
おさがわせしました 先輩各位


カメラマンの話
自分では、自分が写せない事に気がつきました
この写真は、他の人が撮りましたので、写っています


内輪ネタだが、ニチハさんに似ている気がする

| | コメント (0)

いよいよ冬のようだ

暮れのご挨拶と、暖房のご相談に出発


御所湖から、七ツ森方面
思わず、車を止めて撮影
  岩手山 綺麗ですね


途中、小さな湖が有りました
なんと 凍っています(*_*)

冬ですね

| | コメント (0)

展示中です

雫石会場に、娘が応援に来ました



クローゼット
なんで、子供は、こう言うところが好きなのかな?

扉は、引戸にもなるので、端まで荷物が入ります
軸組み構造なので、ハイドアを使っています
上の棚も広く、沢山荷物が入ります
ハイクリーンボードの壁で、ホルムアルデヒドを吸着分解する優れものです




北側の吹き抜け
明るくて、あったかいですよ
と、言っていました(嘘)

まだ、カタコトの日本語も話せません

| | コメント (0)

雫石見学会 会場からブログ

遠い所、予想より沢山の来場に、正直びっくりしています
暖かいので、眠くなりますが、がんばって、設計コンセプトを説明しています


ただいま、現地からブログをアップしています
外は、氷点下です
家の中は、ちょうど良い暖かさです

急遽事情があり、明日は、立花一人しか居りません
 が、何卒よろしくお願いします

| | コメント (0)

とちぎ住環境研究会

岩手住環境技術研究会の視察に行ってきました
私が、サラリーマンだった頃から活動している団体で、まさか私が会員になる日が来るとは夢にも思っていませんでした

シャノンさん、ダウさんのコーディネートで
栃木県の住宅業界の団体との交流をしてきました


新幹線で栃木県に到着


間々田駅です
暖かくて、汗をかくほど暖かい
断熱区域で、4地区なのです

 当たり前だが、雪が無い


とち住さんから、昼食を頂きました
本当に、お気遣いいただきました


島野工務店さんの常設展示場に到着
本物の地下室の有る、展示場です
防音で、シアターに活用していました


島野社長(副会長)から、のお話を伺いました
地域での工務店の役割を、痛感する時間でした
なんと、スラブヒーターを活用したオール電化住宅
関東は床暖房だろうと思い込んでいたら、違いましたね
スラブ床下暖房の室内は、我々の作っている建物と同じ室内環境でした
同じ人間ですから、快適指数は似ているのも当然(笑)


エムエスホームズさんの、展示場です
鈴木社長(会長)の説明は、到底年下とは、思えない落ち着きがありました
また、設計コンセプトに感心しました
素材や性能の施主への約束を前提に、サスティナブルな建物を提供してるって感じでした


エムエスホームズさんの無暖房住宅にも、行きました
物凄い、断熱材の厚みとクリプトンガスのサッシ
レンガ積みとのコラボで、強烈なインパクトでした
関東で、ここまでやるの?と思うほど

夜は、氷点下近くなる日も有るのに
暖房が無いのに、生活しているのですよ!

徹底した、メンテナンスフリーの発想は、おそらく家の寿命を考えると、かなりのローランニングコスト住宅と思います
本質的な、ローコストを考えさせていただきました

なんと、入居中
施主の承諾を頂、室内も見学しました
本当にありがとうございます


大谷石の地元だけあって外壁に貼っていました
宇都宮ショールームです


INAXのショールームをお借りして、双方会員間の交流会
タックホームは、しゃべりすぎで、時間切れリングアウトとなりました(笑)
(左から4番目)
気温の差は有るものの、家作りの熱意は、まったく変わらないと思いました
施主の、志向は、やはり似たような事情があるようです


懇親会(右・ダウ化工さん)
本音トークが、爆裂して、楽しい時間です
全国共通の、手締めですが、関東は1本!とか、いろいろ言い合いしながら、結局3本締め!!!

2次会の後は、お約束の夜食です

餃子は名物らしいので、頂きました。なるほど美味い
ここの、たんたんめんは、絶品でした
満腹


翌朝は、ダウ化工の鹿沼工場見学
青い断熱材
スタイロフォームの工場です

今回の岩手住環のメンバーです
左から
 シャノン さん
 ホクブプランニング さん
 岩手ハウスサービス さん
 田中建設 さん
 高橋工務店 さん
 タックホーム
カメラマンが ダウ化工 さん です


ここからは、撮影禁止です
完全防備で工場見学

とにもかくにも、断熱材がヒュンビュン出てきて、カットして、印刷して出来上がるのです
とにかく、凄い!
来て良かった


昼飯は、やっぱり餃子と決まり
シャノンさんのハカライで宇味家さんにお邪魔しました


餃子もそうだが、タレが絶品!


宇都宮とお別れ


盛岡は、雪国ですね

同じ、工務店通しの交流は、大変活力になるものでした
地域に根ざした、工務店経営って何か?などと考える瞬間でした

| | コメント (2)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »