建築確認申請書
法改正に伴い、施行令も変わっているものの・・・・
法令集も手に入らず・・・・
何が変わったか模索しているが、国土交通省のホームページには、施行前の条文しか手に入らず
実務的には、申請書も変わっている・・・(;_;)
検査機関に聞いて解決
解決したものの、なんだか腑に落ちない
法改正の時は、いつもこんな感じ
これから設計者と監理者は、複数の記載が可能となった
いままでは、管理建築士しか名前が表に出なかった
平面立面の他、構造など分業した証を示すことができる
とても、責任ある改正で、スタッフのやる気も一新できる
反面、責任の所在もはっきりするので、重圧も増す
建築士の地位の向上のきっかけになるのは、歓迎
いずれ、お客様が安心して選べる、キーワードになるのであれば、法改正は歓迎するべき事です
*監理と管理は意味が違うので、いつかまた書きます
法令集も手に入らず・・・・
何が変わったか模索しているが、国土交通省のホームページには、施行前の条文しか手に入らず
実務的には、申請書も変わっている・・・(;_;)
検査機関に聞いて解決
解決したものの、なんだか腑に落ちない
法改正の時は、いつもこんな感じ
これから設計者と監理者は、複数の記載が可能となった
いままでは、管理建築士しか名前が表に出なかった
平面立面の他、構造など分業した証を示すことができる
とても、責任ある改正で、スタッフのやる気も一新できる
反面、責任の所在もはっきりするので、重圧も増す
建築士の地位の向上のきっかけになるのは、歓迎
いずれ、お客様が安心して選べる、キーワードになるのであれば、法改正は歓迎するべき事です
*監理と管理は意味が違うので、いつかまた書きます
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント