« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

style book 2007

岩手のオール電化住宅の特集雑誌に掲載いただきました

東北電力㈱岩手支店の企画編集ですから、大変信頼性の有る情報といます



中でも、岩手県内54社のビルダーアンケートが面白いです

同じような条件で、坪単価が載っていますよ

40坪・オール電化・明・カーテン含み入居日から生活できる状態の価格がわかります

会社によっては、安すぎるかなぁと、思う所もありました

タックは、制震構造も入っていると書きたかったです(今に思えば・・・)



あと、過去のオール電化の棟数実績もわかります

 タックホーム35件で、小さい会社だなと、つくづく感じましたが、これも仕方ないですね^_^;







タックホームのページです

3世帯のベーシックデザインのお家です

雪の落ちない屋根は好評です




予想通り、スタイリッシュなお家が多かったですね

今回のタックホームは、50坪5人家族でも16、410円/月で住めることを、取材してもらいました



同じオール電化でも、光熱費のバラつきが有る事に、正直びっくりしました

準防火地区でサッシの制約が有り、Q値が1.8と悪かったのですが、気密のおかげで、雑誌の中では、安い方で満足しています(^^)

反対に、Q値が良いのに、意外と光熱費がかかる家って有るのね?



 この本を無料プレゼントいたします

 メールをいただければ、郵送します

 とりあえず、10冊用意しました

 もちろん他社の情報も知ることができます

 公平・中立な立場で出来ている本ですから皆様のお役に立つと思います



ご希望の方は、タックホームのホームページからメールをください

|

建築士宣言!

タックホームのホームページのトップに掲載の通り
当社は、スタッフが全員建築士(妻を除く)に、こだわってきました
なぜなら、建物は建築基準法に基づき、建築確認により建築されています
建築士は、一通りの学歴・実務を経て、試験に合格した者です
皆様の建物に携わる者が、資格者で有ることは、自然の事です

法の第一条に、国民の生命と財産を守ると名言されています
なぜ、この法律が有るかを理解すれば、規制されていること、国民の公平な権利が理解できます
建築基準法は、大きく分けて、単体規定と集団規定に分かれます
このような内容を深く理解して、出来ること、出来ないことを判断します

私の打ち合わせでは、お客様の、こうしたい、ああしたいと言うことを、あっさり了解を出すことが多いようです
多いようと言うのは、簡単に返事をするので・・・
逆に ♪構造的に大丈夫?と心配されます
もちろん構造の事を優先して、答えを出しますから、安心してくださいと 答えます

 すべては、お客様の為
 理想的な暮らし、安全な暮らしをして頂くために、建築士が居るのです

| | コメント (0)

建築確認申請書

法改正に伴い、施行令も変わっているものの・・・・
法令集も手に入らず・・・・
何が変わったか模索しているが、国土交通省のホームページには、施行前の条文しか手に入らず
実務的には、申請書も変わっている・・・(;_;)

検査機関に聞いて解決
解決したものの、なんだか腑に落ちない
法改正の時は、いつもこんな感じ

これから設計者と監理者は、複数の記載が可能となった
いままでは、管理建築士しか名前が表に出なかった
平面立面の他、構造など分業した証を示すことができる
とても、責任ある改正で、スタッフのやる気も一新できる
反面、責任の所在もはっきりするので、重圧も増す

建築士の地位の向上のきっかけになるのは、歓迎

いずれ、お客様が安心して選べる、キーワードになるのであれば、法改正は歓迎するべき事です


*監理と管理は意味が違うので、いつかまた書きます

| | コメント (0)

かんな

私のかんなです

20年前に、先輩から譲ってもらった油台のかんなです
白樫の木のかんな
稔輝が入っています


今日、棟梁に磨いでもらいました


ピカピカです
ちなみに、政勝と書いています


台直しもしてもらいました
立花は時々しか使いませんが、持ち歩かないと不安なので、車にいつも積んでいます
簡単なメンテナンスし、自分でしているので


棟梁のかんな
用途に合わせて、沢山ありますね
まったく、風格が違います
在来工法の大工さんって、道具にこだわる人が多いんですよ
伝統的な工法は減ってきましたが、こんなところに日本の建築の心が残っていますね



花巻 外観が出来ました

| | コメント (0)

建築士

法改正施行 2日目
まったく、どうして良いか解らない状況です
行政に聞くのが一番ですが、官報を見てくださいと言う返事もあります
ネットで調べるも、具体的な申請事例がわからず
官報を読むと、ものすごい負担の設計が要求されています

建築確認と言う制度は、建築許可に変わった!と言ったほうが正しい気がします

今週申請しているお客様には、時間もかかり、大変ご迷惑をおかけしています<(_ _)>

ネットの書き込みでこんな記事を見ました
書き込んだ方は1級建築士
資格があるから、デザインが良いわけでないですよね
法の範囲内で個性を提案するのが大前提ですね
今回の法改正は、建築士の地位の向上と、新しい競争のきっかけとなるでとしょう

・・・以下無断で抜粋・・・
資格の無い建築家。それはデザイナーだと思います。その建築家のデザインに基づいて建築士が設計をすれば良いんじゃないでしょうか。
デザイナー=設計士の場合が多いですが、自身でも時々は、建築に関係ない人のデザイン的発想に建築士が設計と言う肉付けをする事も面白い事だと思っています。

制度の中の”資格”ですが、本質的に「資格」と「設計・あるいは建築」が比較されるべきものじゃないと、私は思っています。


私も、同感です


 

ここに記事を記入してください

| | コメント (0)

建築基準法改正と私的意見

本日の官報で建築基準法に係わる、大幅な改定があります
主に、姉歯問題で建築士の係わりが大きな改正と聞いています
実務は明日以降変わるわけですが・・・・

いままで、建築行政窓口で図面の訂正等を行っていました
建築行政担当者から、指導をいただき、その場で設計図書・申請書の訂正などです
現場でも、軽微な変更等は、口頭・文章で是正して進めてきました
今後は、極警備な変更以外は、取り下げ・申請直し や 計画変更申請が必要です
十分、お客様と話合い、スムーズに申請していかなくてはなりません

ただし、いままでの問題は別に有ると考えます
行政窓口で実際、設計図書を直していたのが、無資格者や営業マンなどが平然と作業していました
無資格者でも、図面や書類を直す事を容認した、行政にも問題の根底が有ったのではないでしょうか

 こんな事書くと、明日から当社へ風当たりが強くなってしまうのか・・・
と考えるほど、怖くて今までは、誰にも言ったことはありませんでした

ただし、私も、いろいろなトラブルや経験を踏まえて、公に意見できる人間ではありませんですが・・・

結果として
建築士の地位が下がり、食えなくなり、いろいろな問題に波及したのは事実と思います!
設計実務は商品ですから、無資格者が実務をすれば、当然価格も崩壊します

これからは
実務が重くなり、ますます設計の労力が増えてしまいます
不景気な時代、設計で競争力を競うのは、サービスしかなくなってしまうのか?
  でも、今回の改正で、建築士の地位が向上する追い風と考えることもできます
これからは、無資格者は平然と実務を出来ない環境になるのです

私の意見
我々、建築士は、今回の改正で、社会地位の向上と建築品質の向上を、世の中に示すチャンスと考えます


| | コメント (0)

電磁波 WHO

興味深い報告です
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <電磁波>WHOが環境保健基準を公表 各国に予防策を勧告

参考になれば、ご覧ください
IHクッキングヒーター電磁波Q&A

| | コメント (0)

ラジオに出たよ

ただいま

エフエム岩手ゴッタフライデーに出ましたよ(^^♪

友達の輪 みたいなコーナーです
同期の武田○設計の同期から紹介されました
建築士ネタで話すのかなと思ったら、趣味の話で終わってしまいました

最近、テレビラジオに出る機会が増えましたが、人前で話す訓練と思って、出ています

生放送はいつも、緊張します^_^;

| | コメント (0)

工事進捗状況


花巻 ドツトプロジェクト参加現場
外壁が出来てきました


紫波 基礎工事も終盤戦


仙北 気密測定終了 0.11cm2/平米
内外装工事にシフト

屋根の通気層
これが無いと、ツララが出来るのです


紫波 リノベーション 耐震補強と防湿層


風景

自宅の塀の花
名前は忘れた


あじさい 枯れ始めました(;_;)
カエルが乗ってます


工事現場の販売機
500mmℓのコーラ・アクアが100円です
隣の350コーラも100円!?
当社の販売機は太っ腹ですね
  ㈱ミチノクさんに頼んでビールも100円でお願いしたい(^^♪

| | コメント (0)

佐野家 滝沢鵜飼


手前味噌ですが、ウマいラーメン屋さんです
私は、コクだれ醤油と坦タン麺が好きです
味噌は札幌系が好きなのであまり頼みません
背油は共食いなので、好きです

コクはカタカナですと、店主が申しておりました(^^♪
 そういえば、他店のこくだれはひらがな
 気が付くと、坦々のタンもカタカナでした
こういうのって、こだわる 気持ち 解ります(^^)v


こないだの游悠のチケットの締め切りは6月いっぱいです
状況確認しましたら、お一人だけでした
早めに使ってくださいね

今回はコクだれ醤油です

無事 完食しました

(;´д`)ゞ アチィー!!
スープが熱くて、旨い!


冷しもあるのですが、ついつい熱いほうにする、私です
こんな方、結構多いのでは?
結局、冷し坦タンもまだ食べたこと有りません



たたきの石はここに有った古い建物の基礎の石です
商売と建物が長く持つようにと、オーナーの願いから、使いました
この石が、見守ってくれているのかもね

わたくしがこちらにお世話人なって、もう何年にもなりますね
そろそろ、点検しなきゃ無いところもあるようですね
 この建物でびっくりするのは、玄関のレールの戸車がすぐ壊れてしまいます
来客の数だけ、タイヤが走るので壊れるのですよね
先日は、超耐久性のタイヤに交換しました
でも、暖簾(ノレン)と一緒で、痛むほど嬉しいものかもね(^^♪

| | コメント (0)

不景気な話

今月に入り、盛岡で同業者2社の倒産の情報がありました
時代の流行言葉 ローコストとは、同じ質でも価格が安いと言う事と考えます
お客様には、性能や仕様の比較で価格を見極めていただきたいと思います
完成前に、倒産されたら、大変な事になります

私だって買い物は低価格なほうが良いけど、大きな買い物だから、倒産されるのは困りますね
もしもクレームがあっても、泣き寝入りになってしまいます

大手が安心なイメージってこの辺にありますよね
私たちのような小さな会社は、保険に加入することで、安心していただくしかありません
住宅性能保障機構や住宅あんしん保険などに、加入して少しでも、安心していただけるようにしてきました

その他
クレームを科学して、クレームの原因を断ち切る! 商品を作ってきました
オリジナル工法は、こうした経験から生まれました


これからも、皆様に育ててもらいたい
完全6面体キューブ構造<(_ _)> です

| | コメント (0)

財布の中


今年行った動物園の領収書
旭山動物園は安いなと思ったけど、盛岡市動物公園は、もっと安かったのね
なぜか、親子4人でしたが、団体割引? 大人で320円
裏技を使ったのよね(^^♪
岩山パークランドに行った後で、チケットを提示すると、個人でも団体扱いになるのです

今日の朝

御所湖
今日は、ムスコのバーレーボールの送迎
来週は、中総体が始まるので、最後の仕上げの時期


通りががりに新築建物が
しっかり作っている工務店さんですね
しかし、耐震の筋交は、現代では、貧弱に感じました
窓の有るマスは耐震壁になっていない
建築基準法の範囲内だからねまったく問題ないけど
付加価値から考えると、1.25倍 1.5倍は常識になってきました
キューブ構造は、この部分をもっとPRしなくては^_^;


こんどは違う建物
驚きました
防腐剤にクレオソート油を使用しています
これは、使用禁止薬剤のはず
これはマズイのでは

私は、フラット35の審査建築士なので、ついついこんな事を見てしまうのです
誹謗中傷のつもりは、無いけど、環境汚染・室内環境が悪化する可能性有り
近隣の土壌の汚染も考えられるのでは?

在来工法(タックホームも)は、あまりにもバラつきがあるから、他の工法と比べられてしまうのですよね
構造計画からすると、在来工法は設計の自由が広がります
在来+パネル併用は、合理的で強度が高く、制震等の技術を導入しやすいので、気に入っています

| | コメント (0)

お問い合わせありがとうございます

本日は、沢山のお問い合わせありがとうございます
嬉しくて、超~がんばります!


細かいこと言えば、違うかも知れないけど・・・
(建築が自然破壊説など)


いずれ建てるなら
 地球と財布にやさしい家! にこだわります

| | コメント (0)

ドツトプロジェクト定例会参加

信州の無暖房住宅の報告あり

300ミリもの断熱壁
部屋が狭くなるのには、びっくり
断熱材は、ハイブリッドの方向性
防湿層の適切な位置の研究
ヒートポンプ廃熱回収で、興味深い報告あり


6/16 アイーナでこんなセミナーがあります
県立大学主催です
一般の方・専門家オーケーのようです

アイーナキャンパス公開講座のお知らせ (Dot Project)


今日の、おいらの野望

温暖化を防ぐため
人間が作った熱を直接回収できたら面白いのでは
 大気から熱回収
 地球丸ごと、出来ればいいな
下水管の熱を回収するとか
地中のパイプで空気熱回収するとか

今日の風景


チャグマ


事務所の草


現場


ワラビと重曹

| | コメント (0)

昔の作品 そして初心!

初期の作品です
10年前くらいかな?
クラシックな感じですが、今でも新鮮な感覚です


奥が6畳の和室ですが、区切りの黒い障子を開けると、10畳のオープン和室にはや代わり
普段は手前の4畳はリビングの畳コーナーと言う設計です
オール電化を手がける前でしたので、FFヒーターがありますが、なんと1台で過ごしています


なぜか自転車が似合う和室
和風と言う定義は、なごめる空間と略せそう


大リビングとのつながりが面白いと思う
 在来工法ベースのパネル構造は、設計の自由度が広がる♪ と
当時、力説していました(堅い営業トークでした)
今は、キューブ構造と名づけました


リビングから、和室方面


南側の吹き抜けも提案していた時期も有り
ここは、南面に大きなお家があるので効果有り
あまり大きな窓は避けました
 パインも良い色に落ち着きましたね



北側 吹き抜けもこんな前から 提案していました
もっと大きな窓にすれば良かったかなと思いつつ
レトロな窓巾にこだわった記憶


アイアンの手摺が流行る前でした
オークの手摺は、レトロですが、今見ると新鮮です


この玄関ドア TC1000
いまだに定番
天井パインも定番


玄関
シューズクローゼットも、こんなに昔に提案したんだね
玄関パインの腰・天井は今じゃタック定番ですが、このお家からスタートしました
玄関タイルはアクセント張り
この素材も、このお家からスタート


 タックホームの原点はここからだったのです
 じっくり、一つ一つ話合い、比較、作図提案、施工立会い、自分が満足、お客様の満足
 設計スタッフ全員で伺った意味は、タックホームの原点を知って欲しかったから・・
 このブログはスタッフも見ているので、私からのメッセージでもあるのよぉ(^^♪

いつの間にか、ハウスメーカーの作った定番や常識が正しい感じに流されてきたけど、お客様と一緒に家作り出来るのは、この規模だから可能なだと、 再度認識

 業務連絡!
>スタッフ  明日も、がんばろう!

| | コメント (0)

休日でした

毎年お休みを頂いている日曜でした
理由は、チャグマ祭りがあるので

朝は、地域のクリーン作戦(草刈)に参加

自宅付近の緑道


とにかく、ツルが伸びて車に傷が付く、枯葉も多く、困ってしまう木なのですが
良く見ると、綺麗な花が咲いています
なんという、名前なのか?


娘の撮影 なかなか上手と思いました
10年以上暮らして、いままで気が付かなかった
早起きしないと、家の周りわ見る余裕もないのですね

芝生の目土入れ

高麗芝は、目土を入れたほうが良いみたいですね


これもまた、娘が大活躍!
頼もしい

午前・息子のバーレー大会

息子は坊主で、今日はスコアラー
中総体前なので、坊主にして、気合を入れています
なんとも、古い感覚ですが、こういった経験が、将来役に立つ事を、本人はまだ、わからないでしょうね


坊主も軍団だと、怖い感じ^_^;

午後はチャグマ祭り

本番は第二土曜。 その前週の日曜は恒例のチャグマ祭りです


下の娘を乗せたかったが、怖くて泣き出し、記念撮影


上の娘のブラスバンド
暑い中、みんな立派に演奏できました


その他

川前神輿


蒼前太鼓

| | コメント (0)

あれこれ


行者にんにく
先日の、天ぷらラーメンのご主人に頂戴しました
これが、大変美味しく、脱帽です ご馳走さまでかす(^^)v


アイロン
解体現場で拾った、昔の自動アイロンです
レトロ~
現場で使えそうなので、頂戴しました
ジャズの好きな不動産屋さん、ありがとう(^^)v


自宅の芝生
雑草に負けた、洋芝を剥がして、高麗芝
だんだん生えそろってきました
雑草をこまめに抜いて、がんばり(^^)v

自称、芝生博士です
ゴルフ上達のため、芝生の気持ちになる為・・・
洋芝の始めは、ケンタッキーブルーグラスでした
その後、スポーツターフと言う3種混合を経て、クローバー畑になりました
ご相談ください


| | コメント (0)

夏現場になってきました


近くに商店が無いときの現場です
空き缶はリサイクルが必要
こうしておけば、ちゃんと分別回収出来てしまいます

最近、工事現場は何処も綺麗ですね
空き缶が転がっているところなど、皆無ですね

たまに、タバコの吸殻があることが・・・・
そんな事したら、当然キツイ注意!
場合によっては、現場立ち入り禁止の罰が待っています
万が一、火災にでもなったら大変です

 今回は、隣の現場からの物と判明(>o<")
お客様と、びっくり仰天
カンベンしてください

現在の当社
 室内での喫煙は当然禁止!
屋外に吸殻入れの有る現場もありますが
現場敷地内(地面)でも禁止現場が増えているので、当社でも検討しなきゃいけないと思うこのごろです

愛煙家の気持ちも解らないわけではないが
今頃、こんな事考えているのは、時代に遅れてるかもね


昔、
現場の注意書きに、 立小便禁止! と書いた時代もありました
今じゃ考えられない、笑い話ですが・・・

| | コメント (0)

ちゃぐま

滝沢村 チャグチャグ馬コ
地元の子供たちは ちゃぐま と呼びます
これは、ちゃぐちゃぐ馬コの省略形です

わたしは、馬っこ と 『っ』 を付けて言います
姉っ子だって っ を付けますよね


滝沢村 チャグチャグ馬コまつり
6/3は滝沢ニュータウンで本番前のお祭り
小さい子供も、馬っ子に乗って、写真撮影できるので、本番よりも楽しめるのです


私の娘は、マーチングバンドに参加するので、時間が出来たら見に行こうと思います・・・が

| | コメント (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »